エンジニア

ゲーム開発

ゲームのユーザーはこちらの予想を簡単に凌駕する

ゲームには、そのゲームを遊んでくれるユーザーがいます。そしてゲームを開発する上で、ユーザーを意識して開発を進めるのは至極当たり前のことです。「どのように遊んでもらうか」「どこで面白さを感じてもらうか」みたいなことは常に意識してゲーム開発が進...
雑談

コメント書いてますか?

あなたは自身の書いたコードにコメントは書いているでしょうか?常にしっかりコメントを書いている人もいれば、コメントがなくとも理解できるコードを書くべき、というスタイルの人もいるでしょう。ちなみに僕はコメントは割としっかりめに残すタイプです。今...
ゲーム開発

ゲームエンジニアが覚悟しておくべきいろいろ

ゲームエンジニアは、新しい技術に触れやすかったり、変わった仕様の機能を作れたりとなかなかに楽しい世界です。ただし、ゲームエンジニアは楽しい事ばかりではありません。ゲーム開発の現場は、常に変化し続ける環境です。その中でゲームエンジニアとして成...
フリーランス

エンジニアにはどういうコミュ力が必要なのか

世にある多くの仕事はコミュニケーション能力が必要不可欠です。エンジニアもその例に漏れず、コミュニケーション能力はとても大事です。どんなに優れたスキルを持っていても、チームやクライアントとの適切なコミュニケーションがなければ、プロジェクトがス...
ゲーム開発

ゲーム開発と業務系システム開発の違いあれやこれや

ゲーム開発と業務系システム開発は、大きなくくりで言えば同じソフトウェア開発というカテゴリーに属しています。しかし、実際にはそのアプローチや文化には大きな違いがあります。僕はどちらの開発経験もありますが、はじめてゲーム業界に転職した時や、久し...
ゲーム開発

ゲーム開発におけるログの重要性

ゲーム開発の現場では、コードの書き方や設計の選択以外にも、運用やデバッグの効率を左右する要素が存在します。その中でもログの役割はとても重要です。ゲームの挙動に直接関与するわけではないので軽視されがちですが、ちゃんとしたログがあるかどうかでゲ...
ゲーム開発

ゲームエンジニアに贈る、面接に役立つ経験5選

面接の場で自信をもって自分をアピールできるような経験を積むことは非常に重要です。若いうちであれば経験がなくともやる気や熱意でなんとかなるケースもあるでしょうが、歳を重ねて即戦力が期待される年代になるとそれまで積み重ねた経験は非常に重視されま...
雑談

未経験の言語でも簡単な処理ならChatGPTで何とかなった件

新しいプログラミング言語に挑戦することは、未経験者にとってもすでにプログラミングで生計を立てているエンジニアにとっても大きなハードルです。未経験者であれば基礎から学ぶ必要があり、概念や構文に慣れるまで時間がかかります。一方、すでに何かしらの...
雑談

「この仕事向いてないかも?」と思っても意外とそうでもないかもしれない話

初めて就職した時、転職した時、仕事の成果がなかなか出ない時、「自分はこの仕事に向いてないんじゃないか?」と思うことはないでしょうか。昔は僕も仕事の進みが遅いときなんかはそんな風に思ったりしたこともありました。ですが色々な職場を経験してきた今...
ゲーム開発

ゲーム開発におけるマスタとは何ぞや?

ゲーム開発の現場では「マスタ」という用語がしばしば登場します。「マスタ」とはゲームの基盤となるデータ、あるいはデータを格納しているテーブルの事を指します。※この記事では「マスタ」と表記していますが、「マスター」「マスタデータ」等と呼称される...